elas@atelierent.jp

働き方、考え方、プログラム、疑問点、ボヤキなどなど

【考え方/AR】WebXRて初めて聞きました。

そんな規格があったのね。

kn.itmedia.co.jp

でも、確かに世はWebでなんでもできるよねってなってきてる訳なので至極当然ですね。

ただ、普及には大きな市場の力が勝るのは勿論。

そこが既に市場を持っている自分たちの閉ざされた世界を広げたい側に牛耳られてしまうと、どうしようもないのもまた当然。

結局いつの時代も、市場を支配しているものが規格やプロトコルを掲げれる感じですかね。

日本としてFericaとかおサイフケータイを広げれなかったのも結局こういう市場を支配できなかったから、後発のものにバンバン抜かれていったのかなと改めて思った。

ガラケー時代からある技術だから期間はそれなりに長かったと思うんだけどなー。

まぁ普及させたいならまずは市場を支配しなされってことなんでしょね。

【雑談/幸せ】今日は日記。久々に足が棒だわ。

ここ2年はウォーキングを心がけているにも関わらず、一日ショッピングモールとかに入り浸ると足が辛いですね。

子を見ていると滅茶苦茶元気で、ほんと歳を感じさせてくれます。

今日は平日なのもありそんなに人はいなかったとは思いますが、やはりコロナの影響も少なからずあるのかなって思ったりもしました。

モールの規模としてはそこそこなのに、この人の入で大丈夫か?って正直思った。

今まさに物価高も襲ってきているので、実店舗系のモールとかは、殆どECに持っていかれて痛い思いしてるのではと思ってしまったりもする。

なんかせっかくコロナ落ち着いてきたなーって思ったら、次の問題だからほんと今ままでの暮らしが過去のことにならないか心配でならん。

【働き方】テレワークの生産性についての真意はどっちなんだろうね。

まぁ業界によるところもあるのかもしれないのかな。

テレワークに関するこういう良い成果が出てるというの聞くと良いねーと思ったが、「従業員監視」という重たい言葉があるので、引き続きこの記事の続きは気になったところ。この「生産性モニタリングツール」とはいったいどんな形でデータを記録しているのかというところですよね。

techtarget.itmedia.co.jp

有名なテスラのイーロン・マスクは「リモート勤務認めない」とか言っているので、何かしらのデータを根拠に言っているのだと思うと、結局どっちやねんてなるよね。

news.yahoo.co.jp

あまり賛同したくはないが「コミュ力低い人が…」ってのは確かに苦しいところはあるのかなって思うね。

なので、今後はリモートをやるにしても「従業員監視」ってのがかなり比重を占めてきそうね。最終的に「出社する方が精神的に楽です」とかになったりね。

【.NET/Unity/プログラム】今後のクロスプラットフォーム2.0に期待か。またパンドラの箱にならんことを祈る。

この記事の冒頭のUnityが例外で挙げられているのは個人的には面白い。

atmarkit.itmedia.co.jp

ある意味Unityだけが現時点での成功者って感じだな。

実際、Unityでも品質や現場レベルだとやはりプラットフォーム固有の性質とかで色々大変とか昔に聞いたことがあるな。

でも割り切って開発するにはクロスプラットフォームとしては完璧じゃないのかな。

この辺はUnityにも共通してると思うが、記事にもあるように、プラットフォームに依存する部分はどうしてもそちらの知見が不可欠となるんよね。

実体験として、Unityにしろ、Xamarinにしろ、プラットフォームのこと意識せずに開発できたことないからな。

Uno Platformを前に少し触ったので、MAUIも触ってみたいけど、もうそんな時間も取れないかもしれない。

なんやかんやでこういう検証とかしてるのが好きなんだろうな。

【働き方/考え方】今の就活は一時的な企業とのマッチングか。むしろ就活生が企業の実態を可視化ね。

まぁ終身雇用が幻想となってしまった今は就活性はそんな感じで考えんとやってられんね。

www.itmedia.co.jp

今もゼロではないが、昔は学歴等の高いハードルを乗り越えて終身雇用安泰シナリオが当たり前感があったのが、今は本当に実践で何かしら残せない人材は企業側も抱えれませんってな感じですもんね。

後、単純に就活ではなく、企業の実態を可視化されてしまうという点もあるのね。

確かに、面接とかであまりに対応が酷かったり等々があると、今はSNSというものがあるので、下手すると世の中の客全員が敵になる可能性もある訳ですよね。

やっぱこうなると身内だけだから大丈夫ってのは危険な思想で、何事にも誠実さを意識しながら対応して行く必要があるんでしょうね。

【セキュリティ】呼気で認証ね。

シングルサインオーン!

今からアカウントとか作る人はこの辺意識すると管理が楽そうですよね。

私は昔に作ったアカウントとかが殆どで、その時はメールアドレスとか主流なので、もうぐちゃぐちゃすわ。

kn.itmedia.co.jp

記事後半にもあるように、やはり体調や食生活で変わる可能性がある気がしてしまうね。勿論その辺はクリアしないと実用にもっていけ無さそうだよね。

にしても、PCの指紋認証の精度もうちょっとどうにかならんのかと思ってしまう。しゃーないので顔認証にしたら、在宅の時はさほど困らんけど、外だとマスクするから結局なんだかなーってなるしね。

あ、呼気になったらマスクの時は。。。そりゃ外すしかないか。。。

【Windows/iPadOS/ガジェット】AppleがMSより前を走りだした感じがする。

MSはこの状態を黙って見ているのですかね。

xtech.nikkei.com

Windowsタブレットとデスクトップを統合しようとして、まだボンヤリ?としている感じの中、iPadOSがユーザーの要望を取り入れてmacOSとの境界を薄くしてきていると。

これは完全にタブレット市場は持っていかれたのではと思ってしまった。ただ日本に限りなのかもしれないが。

現にiPadで仕事をしている人がいて、PCじゃないから痒いところに手が届かないよねー、というところに旨いこと馴染んでいった感じやよね。

そして、この辺はOSだけでやってきてたMSと、ハードやマーケットも併せてやってきたAppleとの差が色濃く出てしまったところもあるのかと思った次第。頑張ってくれMS。このままだとSurface Pro Xとかは何にもなれなくて終わってしまう感じするぞ。

【働き方/お金/幸せ】本当に働いても働いてもだわ。

これな。。。

news.nifty.com

ワンオペもどうかと思うけど、ここまでしないと生活できない状態を考えると、正直今の情勢どうなのよ?と問いたくなった。

そしてこんなこと言ってるし。

news.yahoo.co.jp

これは批判が相次いでも仕方ないよ。私も日々の運動と併せてスーパーを覗いてるけど、この発言は腹立つわ。

【働き方/考え方】人月商売のIT業界はブラックホール。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

いやーこの記事は他人事じゃないなー。

business.nikkei.com

ほんま闇だらけ。

青果店で働いていた人が翌日からデータベースエンジニア(;´Д`)

これは酷いwてか成立するのかよwでこんな感じになってしまうのは、

人月商売のITベンダーの経営者や幹部らには抜け出す能力や志がない

と。まぁ一度吸い込まれるとどうしようもない感はあるよね。

が、ブラックホール自体が徐々にだが「蒸発」しつつある

理由としては、

内製力を強化しクラウドサービスなどにお金を費やし始め、SIerらの得意先であるIT部門がDXでは用済み

なるほどね。ただ、

ブラックホールの外に出ると大変(詳しくは元記事を)

そりゃそうか。後は一緒に蒸発するかorしないかを選ぶ時が刻々と近づいているということなんやろね。信じれるのは自分だけか。

【考え方/働き方】 Web会議の顔出し悩ましいな。

これは単純に帯域改善ついでに棚ぼたできたって感じの話かな。

kn.itmedia.co.jp

そして、自分は顔を出すのが絶対嫌な訳じゃない。

単純に顔色が見たいというならそれは別に良いと思う。表情で色々雰囲気が読めるとかもわかる。

だけど、そこに体裁が関わると正直面倒。

例えば、服装とか。部屋の状態とか。まだ、部屋は仮装化できるけど、服装とか、すっぴんとかね。

なので、ほんと表情が欲しいだけならフィルタ使いまくっても良いんじゃないかな?って思ってしまう。世間的にはどういう判定なんだろう。

【考え方/SNS】Twitterのブロック数表示はなるほどなー。

いやー。思いつかんかったな。こういう当たり前を当たり前と思わない思考は羨ましいな。

www.chunichi.co.jp

でも、これって結局こんな問題上がるのでは?ってのにあることと同じで、本人認証的なことをやらないと結局根本は解決せん感じがするね。

ある程度抑止にはなりそうだから個人的には賛成かな。

【働き方/教育】パワハラとかのいろんな対策で職場が「ゆるい」くて将来不安とな。

なるべくしてなったから仕方ないところもあるのかな。

www.bengo4.com

【意識の高い若手と低い若手の「格差拡大」】

これは今までもいろんな記事見てても思ったな。両極端なので社会としては、ゆるい側に寄せるしかないんやろね。

まぁこうなると、記事にもあるように【勝手に育つ】人材しか生き残れんくなるよね。だから、そうなじゃない人材には現場とは違う環境で【修羅場を経験】させる。そして、現場と違う環境なのでパワハラ的な観点とかもほぼ無くなると。

こんな教育中小企業じゃもう無理でしょ。

なので、記事中盤にもあるように、いろんな働き方が尊重されるように整備も考え方も進めていかんとまずいんやろね。

記事終盤に【マスではなく個人として捉え】とあるように、これからの会社は個人にあった【成長機会を提供する『有用な場』】として機能しないとだめんなかね。

てか、こんなの頭凝り固まった上層部とかに理解してもらえるのだろうか。。。

【考え方/幸せ】今日は日記。人運か。

激震解放。

ある程度予想していた反応もあれば、そうでもなかったりと、唐突なんでそうよね。私も最初どう反応して良いかわからんかったしね。

ただ、いろんな角度の面がせめぎ合ってる感は凄い感じるな。そりゃみんな立場や考えが異なるからしゃーないな感もあるな。

まだこれで具体的にどうこうは無いが、これでようやっと準備運動できる状態になった感じかな。

そして今回を機に、今まで考えたこともなかった自分の人運というものにも改めて着目できたし、そこに運があると思えたときに、それをフル活用するという考えもあるんだなと知れたのは大きな収穫かな。

【働き方/教育】現場もビクビクやな。でも最後は人だからそもそもの接し方で変わるということですかね。

www.itmedia.co.jp

退職した理由のトップは「仕事が自分に合わない」(40.1%)と。

いつの時代もそうなのではと思ってしまうが、今はさらに助長させる要因が現代の教育の中にもあるみたいな感じやね。

まぁ自分で合わないと言うのはええけど、母親出てくるのはビビるな。そして、3年以内で辞める大卒者が5割。

で、要因の1つとして『13歳のハローワーク』てのが参考図書に採用されたこと?…あー。

「世の中には、充実感を得ながら仕事をやっている人、そうではない人がいる」と本の中で断言されてるのか。それは重いな。

で、この結果やりたい仕事が見つからなくて悩んでいる人もいるんやね。

ただ、「上司や先輩からの指導やアドバイス」がもたらす情報の有効性はあると。そして、最初に出会う「上司」の重要性か。

これはかなり有力な情報やね。そして記事終盤にあるように、

非難する前にまずは自分が動いて若者が輝けるようにしなさいということですね。

【体調/働き方/幸せ】私は今の環境でのリモワが快適派です。

www.businessinsider.jp

リモワが就活での優先順位が高めなのは分かるが、まだ全ての職においてリモワが導入できる訳ではないので、コレがなくなったら辞めるってのは極端かと思ってしまう。

ただ、人材確保する立場からしたらそこの需要を埋めていかないと人材流出になってしまうんでしょうね。

私の場合は、リモワで自分の時間が出来た分凄い健康的になりました。仕事に対する気持ちの切替も快適だし、家族と接する時間も増えたし、正直、体力的にも精神的にも両面において向上した。よって仕事面においても以前より気持ちよく対応できてる面がかなりある。

恐らく、これが廃止になってしまうと、最終的に仕事面にも少なからず影響はでるのかと思ってしまう。

そういう意味では0か1か的な対応は辞めて欲しいなと思ってしまうが、ほんとこれからどうなるやら。。。