教育
そう。私の中では別物。 内部に関しては、そこの教育専任とされている場合は、ある程度外部教育の近いものと考えられる。但し、受ける側費用の出元と該当者のやる気はやはり外部教育とは別物。 ちな、内部で教育兼任は論外。この際は現場の裁量に委ねるしか…
普段本を読まない私が最近「話すツボは7つ」は読了できたので、こちらもこの波に乗ってなんとか折れずにいけると信じたい。 ちなみに「話すツボは7つ」で言うてることはその通り。だけど、個人的には受け止めにくいところもあった。まぁその辺は一つの考え…
やはり対面授業は効果があるんね。 techtarget.itmedia.co.jp 仕事でもそうだけどリモートだと受講者側の自由って凄いもんな。 実際現場にいって臨場感や見られてるってのが加わると全然違うもんな。 まぁ仕事の場合は最悪成果で査定するというのがあるから…
なるべくしてなったから仕方ないところもあるのかな。 www.bengo4.com 【意識の高い若手と低い若手の「格差拡大」】 これは今までもいろんな記事見てても思ったな。両極端なので社会としては、ゆるい側に寄せるしかないんやろね。 まぁこうなると、記事にも…
www.itmedia.co.jp 退職した理由のトップは「仕事が自分に合わない」(40.1%)と。 いつの時代もそうなのではと思ってしまうが、今はさらに助長させる要因が現代の教育の中にもあるみたいな感じやね。 まぁ自分で合わないと言うのはええけど、母親出てくる…
そして「言われたら仕方がない」は25%。うーん。 atmarkit.itmedia.co.jp あくまで個人的な見解だが、DX部門と担当的なところができてしまい、他所からは「そこの仕事だよね?」て感覚じゃないのかと思ってしまう。 クラウドやDX関連のセミナーでもよくよく…
diamond.jp これは純粋に気になる。 原本は7年前なのね。でもそれでもロングセラーなのか。 一旦、お気に入りに登録と。
toyokeizai.net ・褒める(両者の間に絶対的な安心感と信頼関係がない場合はまずい) ・とりあやってみて(試行錯誤を期待しているならまずい) 以上以外は分からなくはないので、配慮しているつもりではあったけど、これは普通にやってしまってるかも。 こ…
president.jp ・仕事って日々自分の成長と向き合うことが大事 ほんとコレだと思うのですが、どうしても周りと比較してしまいがちですよね。 なので、成長するのを見る側にいるときは、どんな些細なことでも感謝や褒めることは意識したい。所謂肯定感が上げて…
toyokeizai.net あれ?前に逆の記事を見たような。。。 elas-g.hatenablog.com 前記事では読解力が挙がっているが、 ・短時間での集中 ・塵積って山となる ・ためになるか ・向き合うこと とかを挙げると、結局は自分の意識次第ってところが一番なんかなーと…
私ももう40側の人間ですが40以上の意見は半分同意くらいかな。 www.itmedia.co.jp 「飲みケーション」は「ビジネスライク」なところにする方が良いと思ってしまう。 社内限定で言えば、予定された「各週のランチトーク」とかでも良いかと思う。そうすると事…
これ見たときはあくまでグーグル先生が凄いわけで、自分はあくまでこの便利な機能を利用してる身だということを、改めて意識しなきゃいけないって思ったな。 www.gizmodo.jp 今はあまりググれってのは通用しないのかな? 最近はいろんなコミュニティができて…
そんだけ重視されていることは良いと思います。 mainichi.jp ですが、見出しにある【小・中学校必ならず学ぶ「プログラミング」】。ということは、カリキュラムはもう安定しているで良いのでしょうか?安定しているのであれば受験科目というのもわからなくな…
全高校生がプログラミングやデータ活用を学ぶことは良いことだと思います。 xtech.nikkei.com だけど、そもそもPCすらまともに使えないところを改善するところが先なのではと思ってしまう。最近はもう少し進んでいたらごめんなさい。 最近はスマホやタブレッ…
便利だし楽しいから知ってほしい。むしろ今の時代使えて当たり前。 でも脳に悪く影響するならどうしようと思ってたけど、こういうことならドンドンヤレヤレって言える? gigazine.net と思ったけど、依存症問題はまた別だから何事もほどほどやね。 tone.ne.jp
プログラミングて言うたら難しいイメージあるけど、簡単なスクリプトやマクロ組んだり、関数組み合わせて欲しい結果を得たりくらいは標準装備しておいた方が将来いろいろ近道できるよね。 gigazine.net 最近はRPA、ローコード、ノーコードみたいな風潮が凄い…
本当に凄いメカニズム。 www.gizmodo.jp 可能であればそうしてあげる方が良さそうやね。
結局トップダウンの発声だけじゃダメなんよね。 kn.itmedia.co.jp 第4回「想定の成果を得られなかった企業」の理由を見てたら吹いたわ。 「・他部門が全然使わないので、ほぼ自分だけで使っている」 「・情報システム部のレベルが低すぎて全く費用対効果が出…
これが本当なら、技術書かさばるから電子書籍が良いなーとか思ってたオイラは完全にアウトですやん。 kn.itmedia.co.jp そういや最近、久々に紙媒体で軽い技術書を読んだけど、理解力に直結しているのかはわからないが、スマホやタブレットで読むより読みや…
他人様のコードをどこまで読めるかっていうのは最初の勉強方法が肝心なのかもしれないと思った。 ●バグったコードとにらめっこ型状況にもよるが、出来るだけ自分はそうありたいと思う。ただ、マンネリ化するので技術革新にはならない。でも先方が望むのは工…
こういう記事は良いですね。 やはり報酬は大事と。でも高ければ高い程良いものでもないと。心理的な心の余裕や遊び感覚という絶妙なバランスで結びついていると。 記事にもある運動の感覚はわかるなー。 ウォーキング半年くらい続けれたときにこの感覚になっ…
これって子供に限らずかと思った。 ただ闇雲に褒めればいいわけではないのも注意点やね。 gigazine.net 大人だって仕事の過程を評価されると嬉しいもの。 実際は最終結果だけをみて良し悪ししか言われないのが現実。 どんな些細なことでも、自分が気づいた他…
本当に色々な人がいます。 「7:良い上司は、逃げない。」のトラブルから逃げる系は上司関係無しにまず人としてどうかと思う。 そして最終奥義、責任転嫁を放たれると、怒り通り越して呆れるわ。 自分は最低限誠意持てるように意識したいな。 baigie.me
toksato.hatenablog.com 地頭良くてそつなくこなす人もいるが、大体は色んな「つえー」やつと戦いまくって、そこにある程度の快感を感じ、自主的に戦闘力を上げてる人の方が多いと思う。 でも人を突っ込むだけの人にはなかなかその辺は理解されない。 やはり…
ココが良い感じにまとまっていて見やすかったです。 imacocollabo.or.jp で、その方針を浸透させるために、カードゲームがあるんですね。 当たり前だがGAFAも力入れまくり。 この間の見たAWSのウェビナーでも、演算装置はまだわかるが、RustとSDGsが絡む的な…
昔の記事だけど。 総じて人と会話をする、見せるていうのは大事なんやろねー。 gigazine.net
今まで動画編集関連は自分の範囲外と思っておりずっと放置してきた。 たまたま無料で講習が受けれる機会があったので受けてみた。 めちゃ楽しいやん! 最近の編集ツールって凄いね!(私の比較対象が酷すぎるせいかもw) 後、やっぱ本格的な編集には高性能…
こうやって周りはあーだこーだって言うけど、 これから現場で教える人たちが一番大変かも。 www.atmarkit.co.jp www.atmarkit.co.jp
今回は真面目にAWSの記事が自分的に「なるほどなー」って感じだったので共有です。 やはりある程度の大きさのコミュニティなるほと気軽に参加して良いのかと躊躇してしまいますね。 しかも、入ったら結構入り浸らないとダメだったら大変だなーって思ってしま…
子供のことですごく不安になることがあるので、 こういう記事を見ると励まされるし、 今の時代でよかったと思えることもある。 codezine.jp 親が心配するまでもなく、 自身でなんとでもできたりするのかもしれませんが。